音楽自体は今も昔もあまり変わらないが
音楽業界はかなり難しい状態にある。
ずっと過渡期のような状態になってる
もうちょっと早めに落ち着くのだろうと思っていたのだけど
思ったよりも構造改革は滞っている。
音楽業界及び、その中で生きてる人間にとっては
音楽が利益を生み出せなければどうにもならない。
利益自体は生まれていないわけではないけど
構造が変化してる
その変化に対応し切れていない。
という事で
各レコード会社は様々な問題の中にいる
混沌としている
2012年10月2日火曜日
2012年3月27日火曜日
2012年2月26日日曜日
I think I corrupted somewhere.
何かのパラメーターが振り切れて
多分それ壊れてしまっているんだけど、
どれほどの規模で、
どれほどの深刻さで壊れてしまってるのか
自分で良く解らない。
I think I corrupted somewhere.
-
2012年2月5日日曜日
「かなりの数の様々なドラッグストアのバックヤード出入り口付近」はヤニ臭い。
440日を越えましたので
もはや・・・これは禁煙というのだろうか?と
しかし・・・・不思議です
うっかりすると吸っちゃう危険性があるのではないか?と
そう思う時が今でもあります。
タバコは身体には悪いかもしれないけど
精神安定には貢献しますからね
思い返すに、
吸っては消して吸っては消してとチェーンスモークしていた頃は
そんな風に吸わないと耐え切れない状態だったのだろうな、と
思うのです。
禁煙、
例えばストレスやプレッシャーが強い状況だと
禁煙してもかなりの確率で失敗すると思います。
タバコが、かなりの比率で自己の精神の安定を支えている
そういう状況でタバコを抜くのは難しい
もしも抜いたとしてもリバウンドします。
しかも・・
吸った事が無い人には解らないでしょうけど
「タバコは旨い」んですよ。
旨いからこそ止めにくい。
煙が旨いのか???と疑問に思うかもしれないでしょうけど
実に旨いのです。
しかし
タバコを止めて思う事
「タバコは臭い」
「タバコは味覚を殺す」
「タバコは周囲をヤニで汚す」
その他にも色々とあります。
「超」と言っても良いレベルの
ヘビースモーカーの自分がタバコを止めて思ったこと。
「タバコを止めて良かった」
これは本当です。
昔は気が付かず 今、気が付くのは
「ドラッグストアとかのバックヤードから臭ってくるタバコ臭」
ドラッグストア・・・びっくりするほど喫煙率が高いかも知れません。
以前はあの臭いが解らなかったんです
今は、顔をしかめてしまうくらいにタバコの存在が解ってしまう。
ドラッグストア勤務の方々・・・・
あなた方が思っているよりも遥かに、
バックヤード付近はヤニ臭いですよ。
基本的に「ヘルシー&ビューティ」?が売り物の場所で
あれほどのヤニ臭は・・・・まずいのでは?
接客でストレスが大きいだろうから
タバコを吸うな!と言うのは難しいと思うのですけど
店内に漏れる臭いは何とか対策するべきだと思います。
どの店?とか言うのではなくて
実に、
「かなりの数の様々なドラッグストアのバックヤード出入り口付近」はヤニ臭い。
各ドラッグストア、その点は何とかして頂きたい。
と、思うのですよ。
+
2012年1月11日水曜日
音楽ポータルサイトの今
数年前、最大手SNSのMySpaceが力を失った
現在も運営が大変そうだ・・
一時期「世界最大のSNS」だったわけですからね
それを考えると、かなり寂しいものがある
で、現在の最大手SNSはFacebookなわけです。
facebookは音楽特化しているわけではないけど
アプリケーションによって音楽的にもできる
そういうプレーンな構造してるので
音楽関係の人間も使うことが多くなった。
まぁそれにしても・・・・
今はそれなりに落ち着いてるけど
MySpaceの一時期の迷走ぶりは・・
見ていて痛々しかった
やる事成す事後手後手に回ってしまって
ユーザーがどんどん流失してしまった
「変えなくても良い部分を変えるのは良くない」
そこにこそコアがあったわけで
かつてのオーナーはgoogleだったけど
手放されてその後マイクロソフトが助けた
って感じですね。
考えてみると、
Facebookも大株主はマイクロソフトですからね
さて、どう共存させるのか?
興味深い。
あぁ・・ちなみにSkypeもマイクロソフト連合(笑)
マイクロソフト+Facebook+Skype
その軍団の中にMySpaceもいる
しかし微妙な立場
と言うのが世界の流れ
さて、日本ローカルの音楽ポータルサイト
やはり力を失ってしまって
2006頃は雨の後の竹の子のごとく発生したサイトも止めたり、休止したり
かなり寂しい状況。
その中でも生き残ったサイトもあるんですよね
基本的にバンドに特化したオーディオリーフとか
馬鹿のように(笑)バンドにこだわり続けて
それゆえに生き残った
興味深い原石も転がってますよ
例えば今日聞いたこれとか
バンドは若い事もあって荒削りだけど
(平均19歳以下)
ボーカルの子の声には魅力がありますよ
http://www.audioleaf.com/ark-s/
他にもいくつか聞きましたけど
期待できそうなバンドが結構多い
しっかし今の若い子達・・上手いわw
日本の音楽シーンも変わったなと思う。
しかし、手法が常套化されてるといえばそう
個性的かどうか?と言えば
個性は犠牲になってるかもしれない。
まぁ、
こういう状態の中から何かが生まれていく
そんな感じはする。
皆が同じようにお上手にできるなら
どうやって他と差別化するか?
お上手はアドバンテージにはならない状態で
どうやってそこから抜けていくか?
まぁ、昔からそうなんですけどね。
ある意味、料理と同じようなモノなんですよ。
という事でバンド系はオーディオリーフは面白い
http://www.audioleaf.com/
ちなみにバンドじゃないのはどこにいったか?と言うと
もしかすると・・ニコニコ動画かもしれない